この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

自閉症には、その症状やIQの指数によって、軽度のものから重度のものまで様々です。

中でも最近注目されているのは高機能自閉症やアスペルガー症候群と言われる病気です。

これらの病気は明確な自閉症をトップとしたピラミッドの下部に位置する病気ですが、下部に位置しているだけあって、罹患者の数は明確な「自閉症」の人よりも多いのが特徴です。

さらに、これらの病気を、Aという症状があるから自閉症、Bという症状があるから高機能自閉症、Cという症状があるからアスペルガー症候群という風にはっきりと分けることはできません。

その境界線はとても曖昧で、高機能自閉症やアスペルガー症候群に至っては、「親のしつけの問題」とされたり「本人の努力不足」で一蹴されてしまうこともあり、通常の人と診断が下りた人の間にあるグレーゾーンと呼ばれる人も存在します。

そして、実際は、この「グレーゾーン」の人たちが何の治療も支援も受けられずにいることでしんどい思いをしていることが多くあります。

高機能自閉症・アスペルガー症候群について

冒頭で名前だけご紹介した高機能自閉症及びアスペルガー症候群ですが、これらの病気は一体どういうものなのでしょうか。

高機能自閉症

高機能自閉症とは、自閉症の三つ組基準である

  • ○対人交渉の不得手
  • ○コミュニケーションの不得手
  • ○想像力の不安定さ

が3歳くらいまでに現れるが、知的発達障碍は伴わなず、さらに中枢神経系には何らかの要因による機能不全が推定されるといった場合に定義される病気です。

病名に「自閉症」とあるだけあって、三つ組の基準は当てはまるのですが、知的な発達障碍がないために、成長過程で誰にも病気を気づかれずにいると2次障碍を起こしてしまうことが多いのです。

自閉症にあって、知的な障碍がないというのは、人によっては「個性」としか見られないこともあるので、注意深く見守る必要があります。

高機能自閉症の場合は、早期からの必要なサポートや教育・療育によって、就学するころには生活や学習に問題がない程度に障碍を克服できることも多くあります。

SPONSORED LINK

アスペルガー症候群

こちらの病気は、自閉症の特徴である三つ組の基準は症状として見られても、自閉症の特徴のうちの「言語の発達遅延」がみられないものを指します。

高機能自閉症の場合もそうですが、アスペルガー症候群は、より通常の人との境界線がはっきりとしないので、軽ければ親ですら「個性かな」「ちょっと気難しいのかな」くらいで気づかないことも多いのです。

アスペルガー症候群については、障碍という言葉より「個性の特異性」と言った方が、周囲の人には伝わりやすいかもしれません。

例えば、今まで出会ってきた人の中で、他人とはうまくコミュニケーションがとれずにいるけれども、数学や理科についてはずば抜けた能力を持っていた同級生はいませんでしたか?

アスペルガー症候群の人には、ある分野で抜きんでた才能を持つ人や、ずっと同じことをしていられる集中力から、一流の技術者や研究者、大学教授などに就く人も多くいるのです。

高機能自閉症及びアスペルガー症候群のタイプ

高機能自閉症やアスペルガー症候群にはいくつかのタイプがあります。ここではその代表的なものをご紹介します。

積極的なコミュニケーションを見せる「積極・奇異群」

積極的なコミュニケーションと書きましたが、相手との意思疎通ができるわけではありません。

あくまで、一方的にコミュニケーションを図ろうとするだけです。つまり相手が自分の話に興味があろうとなかろうと、延々と自分の話だけをし続けてしまう、さらに相手がその話についてうんざりとした表情を見せていても、そのことに気づかない、というタイプです。

他人には積極的に関わろうとするタイプなのですが、なかなか深い対人関係を作ることができません。

表情と心は異なっているかもしれない「受け身群」

相手の依頼を断ることはないし、いつもにこにこしていることの多い「受け身群」。コミュニケートする側としては、断らないので悪気なく色々と依頼をしてしまったりするのですが、実はその表情と、心の内側は一致していないことが多いのです。

受け身群の「にこにこ」は、自分が嫌われない唯一の方法として体得している笑顔を、コミュニケーションの一つとして使用しているに過ぎないのです。こうしたタイプはおとなしい子に多いので、親はもちろん、教師にも「アスペルガーがあるのでは」と気づかれにくく、大人になって生きにくさを感じ過ぎてウツになってしまうことも多いのです。

いつもマイペースに見える「孤立群」

周囲の人が声をかけようが、自分のペースを乱さないのが「孤立群」の人。孤立といっても、本人は大して気にしておらず、自分の計画や順序を乱される方が気に障るタイプです。

ゆえに周囲が上手に導くことで研究職への道を歩むことができたり、自分の個性を生かした職に就くことができるタイプともいえます。

ただ、対人関係を築くのがとても苦手になるので、その辺りを周囲がサポートしなければ、対人的に難し局面がでてくることが多いでしょう。