この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

骨粗鬆症について気になった時、検査は一体どこで受ければ良いのでしょうか?また子どもの骨がしっかりと作られていいるかどうかなど、骨粗鬆症に関する検査はどのくらいの年齢から始めればよいのでしょうか?

ここでは、骨粗鬆症の検査や、骨粗鬆症と診断された時の治療法などの一部をご紹介します。

骨粗鬆症の検査・診断の流れ

骨粗鬆症の検査をいつから始めると良いのかというのには決まりはありません。骨量の低下が始まる年齢は男女で少し違いがあるので、女性ですと50歳前後で1度検査を受けると良いかもしれません。

閉経後の女性については、1年に1度は骨量診断をしておくと良いですね。また、この際、1年で骨量に3%以上の低下があれば、医師の診察を受けた方が良いでしょう。

男性については、寝たきりの状態が長い人とか、胃腸・腎臓障害の持病がある人でなければ、70代まで検査を受ける必要がないのが一般的です。

ただし、男女ともに70代を迎えたら、2年おきに程度で検査を受けることをおすすめします。

骨粗鬆症の検査はどこで受ければ良い?

そもそも、骨量の検査というのはどこで受ければ良いのでしょうか?骨量の診断だけのために病院に行くのは気が引ける…という人は案外多くいるものです。

そういう場合は、まず自分が暮らしている地域の保健センターや保健所に問い合わせをすると骨量診断が可能な施設を教えてくれたりしますよ。

他にも、自治体が発行している市報などの広報誌にもそうした情報が載るので、注意して読んでください。

国が行っている公的な検診としては40歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳の女性を対象にした節目の検診があります。

こうした公的検診はいずれも保健センターや保健所、または指定医療機関で受けることができます。

SPONSORED LINK

検診ではどんなことをするの?

市町村などの自治体が行う検診では、生活習慣や食事習慣を記入する問診票の提出と、測定機器による骨量診断があります。

そしてその検査は大体後日に通知がきます。検査で骨量について要精密検査の判断があった人には、適切な医療機関を紹介してもらえます。

検査の種類はDXA法、MD法、超音波法などの種類があります。それぞれの特徴は以下の通りです。

  • DXA法…全身を機器に通して行う検査。簡単なMRIのようなイメージ。所要時間は5~10分。腕のみで行うものもあり、その場合は使用時間1~3分
  • MD法…両手を機器に乗せて行う検査。所要時間は5分程度。
  • 超音波法…足を機器に乗せて行う検査。所要時間は10秒~2分

これらの検査はどれも痛みを伴わない検査法で、一般的な検査といえます。

骨粗鬆症の治療薬として使用されている薬

現在、骨粗鬆症の治療薬として使われている薬には様々な種類のものがあります。

経口薬から、注射で投薬するタイプのものまで、体内にとりいれる方法も1つではありません。

主な治療薬

  • 骨の破壊を抑制するために使用される薬…ビスフォスフォネート製剤、選択的エストロゲン受容体作用薬、女性ホルモン製剤 といったものが主流です。
  • 骨の形成に不足している栄養素を補う薬…ビタミンK2製剤、活性型ビタミンD3製剤、カルシウム製剤
  • 注射で投薬するタイプの主流…デノスマブ(商品名:プラリア)半年に1度、皮下に注射をするタイプの薬。