この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

骨粗鬆症を正しく予防・治療していくには骨についての正しい知識もある程度必要です。

ここでは、あまり知られていない骨についてのエトセトラをご紹介していきます。そもそも骨粗鬆症を防がなければならない目的もご紹介しています。

知られざる骨の話

骨は新陳代謝をする組織である

骨というのは一度作られてしまうとそこで完成!と考えられがちな組織ですが、そうではなく、日々新陳代謝を繰り返しています。

体内では破骨細胞がたえず古い骨を壊し(骨吸収といいます)、新しい骨が作られているのです(骨形成ですね)。

これが骨の新陳代謝であり、骨の破壊だけが進んでしまうと骨はスが入ったようなもろいものになってしまうわけです。私たちが日常的にカルシウムを補給しなければならない理由はここに大きな由来があるわけです。

女性ホルモンと骨の切り離せない関係

女性は閉経を機に骨量が著しく低下し始めます。これは女性ホルモンの1種エストロゲンが骨の破壊(骨吸収)を抑制する働きをもつことに関わっています。

エストロゲンのおかげで女性は骨からカルシウムが溶けだすことが抑えられているのですが、閉経後はエストロゲンの分泌が減ってしまいます。

すると体内での骨吸収のスピードがあがり、骨の形成が追い付かなくなってしまうのです。このため、閉経後の女性の骨量低下は一気に早まってしまうわけですね。

SPONSORED LINK

カルシウムを貯めているのは誰?

体内のカルシウムの実に99%は骨と歯にあります。しかしもっと言うと、そのほとんどは骨にあると言っても過言ではありません。

1%というわずかな残りの量が他の組織や血中に存在することになるのですが、これら組織に存在するカルシウムは色々な臓器が正常に働くために活動しているのです。

しかし、もしカルシウムの摂取量が少ない状態が慢性的になってしまうと、なんと骨は自らのカルシウムを血中に溶けださせてしまうのです。

カルシウムがどんどん失われた骨は言うまでもなく、スカスカのもろい骨になってしまいます。

身長を測るのはなぜ?

学校に通っている時は、定期的に身体測定がありましたよね。これは成長にあたって異常がないかをみる目的で行われているのが主です。

しかし、勤め先で行う健康診断でも身長の測定があったりしませんか?成人して身長が伸びる人は少ないはずなのに、あります。

これは成人では、身長が健康のバロメーターになることがあるために行われているのです。

年をとると身長がある程度縮むのは自然の摂理のようなものなのですが、これも限度を超えると病的になってしまうのです。骨粗鬆症では4cm以上の身長の縮みがあった場合は医師の診断を受けるようにすすめています。

骨粗鬆症を防ぐ本当の目的とは?

骨粗鬆症が進行してしまうと、骨はスカスカでもろくなり、酷い場合にはくしゃみや咳でも骨折をしてしまうことがあります。

しかし本当に怖いのは、高齢者が骨折をすることによってその後「寝たきり」になってしまうことなのです。高齢者というのは、少し動かずに寝たきりの日々を過ごすと、すぐに筋力が低下します。低下した筋力では、骨折が治っても元の生活に戻るまでに時間がとてもかかったり、またはそのまま寝たきり・半寝たきりになってしまうことも珍しくないのです。

こうして骨折するまでは自分のことが自分でできていた高齢者が、骨折をきかっけに寝たきりの要介護者になってしまうことが、本人にも家族にも、とても大変なことなのです。ちなみに、骨粗鬆症のために骨折する部位で多いのは背骨(胸骨や腰椎)、手首、腕の付け根、足の付け根となっています。