この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
食事療法や薬物投与など、骨粗しょう症にも色々な治療法がありますが。
ただ、重度の場合はちょっとしたことでもすぐに骨が折れるほどになってしまうという骨粗しょう症なので、その治療法が身体にとって「負担が大きくはないのか」というのはかなり気になる点ですよね。
では骨粗しょう症の治療とは、具体的に一体どのような基準をもとに進んでいくのでしょうか?
骨粗しょう症の予防と治療にかかるガイドライン
骨粗しょう症は、現代のような不摂生な食事をする人が多い時代においては、いつ・誰が・どこまでの深刻さで、骨粗しょう症になるかわかりません。
現代社会はすでに誰しもが骨粗しょう症になる可能性を秘めているのです。
そこで、骨粗しょう症の予防と治療に関するガイドライン作成委員会では、骨粗しょう症の治療に関してコンセプトを作成し、それに基づいて薬物治療開始基準を設定しました。
SPONSORED LINK
骨粗しょう症の治療に関するコンセプト(基本的な考え方)
- 骨粗しょう症治療の目的は、骨折の危険性を抑制し、患者のQOL(生活の質)の維持や改善をはかることである。
- 脆さによる骨折予防のためにする薬物治療の開始基準としては、骨粗しょう症診断基準とは別にその基準を定める。
- 日本での骨折危険因子は「低骨密度」「既存骨折」「年齢」とする客観的証拠があるが、WHOによるメタ分析では、骨粗しょう症は過度のアルコール摂取や現在の喫煙、または喫煙歴、さらに大腿骨頸部の骨折が家族内にあるかどうかも因子として確定している。
- 骨粗しょう症の薬物治療の開始については、上記1~3の骨折危険因子を考慮し決定することとする。
以上が、骨粗しょう症を治療する際に、医師が参考にする「治療についての共通認識」です。
こうしたことを考慮し、さらに次に挙げる「薬物治療開始基準」と症状などを照合し、実際の治療の方向性を決めています。
脆弱性骨折予防のための、薬物治療開始の基準
Ⅰ骨が脆いことによる既存骨折がない場合
- 腰椎・大腿骨・橈骨(とうこつ)または中手骨の骨密度が若年成人平均値の70%未満であること
- 若年成人平均値70%以上80%未満の閉経後の女性及び50歳以上の男性で、1日2単位以上の過度のアルコール摂取、または現在の喫煙、または大腿骨頸部骨折の家族歴のいずれか1つでも有している場合
☆上記のような「過度のアルコール摂取」や「現在の喫煙」「大腿骨頸部骨折の家族歴」があると、患者本人の骨折リスクは約2倍に上昇すると言われています。
Ⅱ骨が脆いために起こる既存骨折がある場合(男女ともに50歳以上)
以上のような基準のⅠやⅡを照らし合わせて、基準に満たしてしまうポイントがあると、骨粗しょう症の薬物治療を開始するということになるのです。
こんな記事も読まれています