この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

自閉症は、脳の機能障碍とされていることから、重度・中程度の自閉症については、乳幼児のころから明らかな症状が見て取れることも多いのです。

軽度になってきますと、その子自身のパーソナリティ(性格)なのか、自閉症による症状なのかが微妙であり、少し大きくなるまで診断がつきにくいことも多くあります。

ただ、自閉症と診断されなくても、ある程度2~3歳まで成長して、明らかに言語分野などで発達に遅延があるな、と心配になった場合は、しかるべき療育を受けることで、本人の成長がより順調に促されることもあります。

自閉症児に見られる症状~三つ組の基準~

自閉症というのは、症状の出現の仕方が本当に千差万別であり、その子の個性によっても、症状の出方が変わってきます。

ただ、この病気は「三つ組」の障碍とも呼ばれ、3つの症状がセットになって診断されれば、自閉症と判断する、という基準があります。この三つ組の診断は、医学的な取り決めとして用いられている判断基準です。

三つ組の基準

対人交渉について

自閉症とは、そもそも人と付き合えないとか、自分の殻に閉じ籠りがちになってしまうというような、対人関係の「量」に注目されがちです。

しかし実は対人関係については、「量」よりも「質」が問題になってきます。というのも、自閉症児は多くの場合、相手がどんな人であっても、自分が話しかけたいと思えば突拍子もなく話しかけてしまいます。

さらに、場所や状況に応じての対人関係がもてないので、ただ挨拶として「良い天気ですね」と話しかけてきてくれた人に、「この人は天気について知りたいのだ」と思い、延々と自分の知っている天気に関する知識を一方的に話してしまうこともあるのです。

また逆に、ある人とだけまさに「執着」という関係をもつこともあり、子どもの場合ですと、母親とだけしか対人関係を築けない子もいます。

つまり、自分以外の「他人」との適切な距離関係が保てないのです。

②コミュニケーションの「質」について

自閉症児の多くは、言葉の発達に遅れを見せますが、中には言語分野について、特に問題のない子も見られます。

このように、自閉症児に関しては、言語の量的発達について目を向けるより、その「言語」というツールを適切に使用できているかという「質的」なものに目を向けた方が良いと思われます。

それというのも、自閉症児は、言葉が相手とのコミュニケーションのために存在していると理解できていないと思われることが多いためです。生活に必要な、親を呼ぶ言葉(パパ・ママなど)は全く言わないのに、テレビで覚えた長いフレーズは間違えずに言える(しかしこれも独り言のとして発している場合が多い)とか、何かを尋ねても、オウム返しでしか言葉を発しない、などです。

電車の名前や駅名を常に諳んじているのに、肝心の生活必要語はなく、対人のコミュニケーションがとりにくいというのは良く見られる症状です。

SPONSORED LINK

③想像力の不安定さ

自閉症児は、あらかじめ決められた予定が狂うことが恐怖であることくらい、不確定要素への耐性がありません。

今日は、雨が降ったら家で遊ぶし、晴れれば外で遊べる、と言った臨機応変さを求められることは大変苦手なのです。

決まっていることは、決まっているように「いつもと同じ状態」であるということに執着をしています。不測の事態が起きるとパニックになってしまうのです。

このこだわりについては、常に同じ行動をとることで自分の気持ちを安定させようとする「常同行動」というものもあります。

これは、周囲の環境によって自分にパニックが起きないように、自分の軸を安定させる意味があると言われており、よくあるものとしては「手をヒラヒラさせる」「上下に飛び跳ねる(常に)」「クルクル回る」というものがあります。

その他、よく見られる行動

先述の三つ組だけでなく、幼児期からよく現れる自閉症の症状としては以下のものがあります。これらは付随症状と呼ばれ、必ず見られるというものではありませんが、多くの自閉症児に見られる症状です。

  • 多動…手を放すと、「本当に」どこへ行くかわからない。
  • 感覚の異常…自閉症児は音や匂い、触覚や痛みなどの感覚を大脳で正しく情報処理できずに、おかしな反応を占めすことがあります。音の感覚で言えば、音について(大きな音でもないのに)耳をふさぐ、といった様子です。触覚では、ある繊維(これは個人差がある)についてはどうしても着られないとか、痛みについて極端に鈍感な子もいます。著しい偏食も口の中の感覚が関係しているのでは、といった意見もあります。
  • 睡眠異常…自閉症児に多い睡眠異常の症状に「極端に少ない睡眠時間」が挙げられます。これは乳幼児のころから継続し、育児をする母親の悩みの種になりやすい症状です。