この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

がん治療については多くの研究者が様々な治療法を研究しているということもあり、本当に日進月歩で新しい方法が生まれています。

遺伝子からがん治療を取り組もうとする方法や、新しい薬剤を開発する方法、手術にするにしてもより身体に負担を掛けない方法など、がんにおける最新の治療法を挙げていくと枚挙にいとまがないほどです。

その中でも、現在新しいがん治療法として注目を集めている「重粒子線がん治療」について、今回はご紹介します。

「重粒子線がん治療」の基本

重粒子線、日常生活ではなかなか耳にすることがない単語ですよね。

でもこの単語の表すものが、現在のがん治療では「最先端」と言われているのです。

ではそもそも重粒子線で行うがん治療とはどんなものなのでしょうか?

重粒子線がん治療=heavy ion radiotherapy:これは放射線治療の1つなのですが、今までの放射線治療と違い、がんの病巣を「ピンポイント」で狙い撃ちできる方法です。

がんの病巣をピンポイントに狙えることから、病巣だけに充分なダメージを与えることが可能なのですね。

ということは、がんになっていない正常な細胞へのダメージを最小限に抑えることができるということにもなるのです。

外科手術と異なる利点

がんの病巣を取り除くという治療は、一番物理的な方法だと外科手術が挙げられます。

外科手術でのがん治療も、とても有効な方法であることに変わりはありませんが、やはり患者さんの心身には大きな負担となります。

しかし、重粒子線治療だと、外科的な処置は必要ありませんし、放射線もがんの病巣部分で量がピークになる特性をもっているため、とにかく身体への負担が少なくて済むのです。

副作用はどうなっているの?

SPONSORED LINK

重粒子線も放射線治療であるので、やはり副作用が気になるところなのですが、先に述べたように、この治療では重粒子線はがんに狙いを定めてピンポイントで照射をするため、従来の放射線治療と比較すると、重度の副作用はほぼ認められないと言われています。

重粒子線がまだ研究途上にあった際には、手術による治療が必要となる潰瘍や穿孔が起きるということもありましたが、最近では強い副作用が予測されるような場合には、あらかじめ線量を減らすことが考慮されたり、照射法を工夫するなどの配慮がされるようになったため、過去に起きたような重い副作用は認められなくなっているということです。

重粒子線がん治療の今

ここまでご紹介してきたように、重粒子線治療と言うのは、現在のがん治療において、医療関係者・患者どちらからも注目を集めている治療法ですが、まだまだ身近な治療と言われるほどには普及していません。

また、この治療法は日本で確立された治療法で、そもそもは独立行政法人であり放射線医学総合研究所が、巨額の国費を投じて開発・治療開始をしたものなのです。

臨床での治療は1994年から行われているのですが、その巨額の研究・開発費から、治療費も高額になっているのが患者へのハードルとなっています。

こうした患者への高額な負担をどのように下げて、普及させるかと言う点が、重粒子線治療の現在の課題となっています。

重粒子線がん治療の具体例

現在、クリニックによっては、この重粒子線がん治療を行える施設も少しずつ増えています。

以下に、重粒子線がん治療を行った際の平均的な回数や期間をご紹介します。(もちろん回数や期間は目安なので、詳しくは重粒子線治療を行える施設の担当医にお尋ねくださいね)

肺がん
回数=1~26回 期間=1日~6週間
肝臓がん
回数=2~38回 期間=2日~8週間
前立腺がん
回数=16回程度 期間=4週間程度
子宮がん
回数=20回程度 期間=5週間程度