この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

日本には、夏のお中元と冬のお歳暮と言う習慣がありますよね。大体この2つは半年ほどの期間が空いていて、お世話になっている人に1年のうちで半年ごとに感謝の気持ちを伝えられるようになっています。

でも、この2つでしっかりと何かを区別していることってあるのでしょうか?お中元には贈るけど、お歳暮ではだめ…などというしきたりのようなものはあるのでしょうか?

せっかく感謝の気持ちを伝えることができる機会ですので、気持ちよく相手に「ありがとう」が伝わると良いですよね!

お中元にまつわる行事は実は年に3回あった?!

日本では夏のお中元が有名で浸透していますが、実はこの行事をさかのぼると、中国で古くから行われている習慣にたどりつきます。

お中元とはその習慣の1つで、暦上の区切りを表す言葉だったのです。

ちなみに、中元と合わせて中元以外の区切りをご紹介すると…

上元

中国の旧暦1月15日を表しています。この日は「小豆粥」を食べることで、その年の厄除けができるとされています。この習慣は日本でも続けている地域はあります。

中元

中国の旧暦7月15日を表しています。上半期の半年を無事に過ごせたことを祝い、その加護をしてくださっていた祖霊を供養し感謝する日です。日本ではお盆とくっついた感じになっています。

また、この祖霊への感謝が、存命中の祖父母、両親への食べ物の贈答に変わり、現代のような「お世話になっている人への感謝」となったとされています。

SPONSORED LINK

下元

中国の旧暦で10月15日を表しています。古代中国では祖霊を祀る行事でしたが、時代が下ると厄災除去を祈る行事へと変化しました。この習慣に関しては、日本へは伝わっておらず(または伝わっていたとしても浸透せず)、現代では特に日本では何か行事があるということはありません。

以上のように、そもそもは暦を区切って「無事にそこまで過ごせたこと」を祖霊に感謝する意味合いがあったそれぞれの「元」の日。

日本にお中元が強く残っているのは、お盆と近いために「祖霊への感謝」がしやすい環境があったことや、やはり暑中なので、そうしたことをねぎらう気持ちが絶えなかったということが考えられると言えますね。

お中元のほぼ半年後「お歳暮」の意味って?

さて、お中元が1年のうちの「区切り」を表していることは先にお伝えした通りですが、ではお中元の半年後の「お歳暮」とは一体何を表しているのでしょうか?

お歳暮とは、そもそも、新しい年を迎えるにあたって、次の年の「年神様」を気持ちよくお迎えするために、色々な食べ物やお祝いの品を持ち寄ったのが始まりと言われています。

またお歳暮には、その年の神様に「1年間ありがとうございます」と言う感謝の気持ち、さらにはいつも見守ってくれている祖霊に対する感謝の気持ちと、翌年以降もよろしくお願いします、という気持ちを表すものとされています。

ですから、現代でもお世話になった人に「今年もありがとうございます、来年もよろしくお願いします」と言う気持ちを込めて贈り物をするのだとされています。

さらに、お歳暮は日本に古くからある習慣と言われている(途中で中国などの習慣も混ざっているとは思いますが、お中元ほど明確な「輸入された習慣」というものではないのです)ことや、お中元が「(暑中)お見舞い」であるのに対し、お歳暮が「1年の締めくくり」を表しているということから、日本ではお歳暮の方が値段が高い贈答品になる傾向ということです。

ただこのような由来の違いはあっても、現代ではお中元とお歳暮で選ぶ贈答品の違いはそう大きくなく、ややお中元よりお歳暮の方が豪華になることがある、と言う点が異なる程度です。

もう少し詳細に述べると、お中元では夏の暑い時期と言うことで、飲料や冷菓が贈られることが多く、お歳暮はそれよりも値段の高い海産物や高級肉、高級菓子が贈られる傾向にあるということです。

お歳暮がややゴージャス感が強いのは、やはりお歳暮の後に「お正月」を迎えるという点が大きいのかもしれませんね。