この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

お中元の習慣は室町時代に始まったとされています。当時の公家の間で行われるようになった慣習が徐々に武家にも広がり、江戸時代になってから庶民の間にも浸透したようです。

お中元は中国からの輸入品?

本来の起源は中国で行われていた行事に由来し、日本ではお盆の行事として取り込まれて定着しました。
中国には三元という行事があり、上元(1月15日)と下元(10月15日)と共に、7月15日の中元は重要な祭日でした。これらはいずれも旧暦での日付です。

中元の日は、これまで犯して来た様々な罪が赦される日であり、現在のお中元の習慣とはその意味が大きくかけ離れています。

日本人の特性は昔から変わっていないようで、海外の行事を喜んで自国に取り入れるのですが、その行事の意味までは考えずに好きなように解釈を曲げてしまいます。
クリスマスやバレンタイン・デーなどを見ても、日本人の習性はそのままのようです。

旧暦の7月15日には、もう一つ重要な行事がありました。それが盂蘭盆会(うらぼんえ)です。
元々は仏教の行事でしたが、やがて先祖を弔う習慣に変化して、現在のお盆の習慣になりました。中元の行事と盂蘭盆会の行事、この2つが融合して定着したのが、現在のお中元の始まりと言われています。

SPONSORED LINK

昔から変わらないお中元の習慣

昔からお盆の時期には、親戚同士や近所の間で霊前に供える供物をやりとりする風習がありました。この風習が変化して、室町時代になると公家や武家の間では、互いの無事息災を喜んで贈り物をやりとりする習慣が生まれました。現在のお中元とほとんど変わらない原型が、この時代に出来上がっていたのです。

江戸時代になるとその習慣が庶民にまで及び、贈り物をする期間も次第に長くなりました。当時の贈り物で主流を占めていたのは、うどんやそうめんだったそうですから、現代日本人も意外に辛抱強くその習慣を守っているわけです。

明治時代以降になると、お中元の時期は新暦もしくは旧暦の7月15日と規定されました。地域によって違いがあるのは、この2つの暦によるものです。これによって正しいお中元の時期は、7月初めから7月15日の間と決められました。

これだけ長い時代に亘って続いて来た風習ですから、その間にたっぷりとややこしいしきたりが付け加えられました。のしの決まり事や、挨拶状と礼状のやりとりなど、煩雑なしきたりはいかにも日本人的です。

つまりお中元も、日本人の特性の一つである外来品好きの現れであり、現代のクリスマスと良く似たイベントだと解釈していいでしょう。日本人の中に流れている血は、ずっと変わっていないのです。